前回
では、「もちきび」をご紹介しましたが、第2回目の今日は「もち麦」です。
前回同様、お米2合に、もち麦20g
もちきびと比較すると存在感があります。。
圧力鍋で炊きました
見た目はこんな感じです。
明らかに白飯になにか混ざってるよね、と分かります。
食べてみると、麦のつぶつぶをしっかりと感じられます。以前、押し麦を混ぜて炊いたことがあったのですが、それと比べるとパサつき感はなく、もちっとした食感です。
好みが分かれるところではあると思いますが、麦の存在感がかなりあるので、よく噛んで食べるためにはこれくらいが良いかと思います。
食物繊維がしっかり摂れそうな、そんな【もち麦ごはん】でした。
ご参考までに… 株式会社はくばくさんのサイトに、もち麦について詳しく書かれていましたのでご紹介しておきます。 もち麦ごはん これを読んだら、今日から【もち麦】食べよ~!って思っちゃいます(笑)
こちらも、ご参考までに。もち麦は、大麦の種類ということで大麦の成分を載せておきます。
【おおむぎ,米粒麦/精白米】の栄養素(食品成分表より)
可食部100gあたり
- エネルギー 343kcal/356kcal
- たんぱく質 7.0g/6.1g
- 脂質 2.1g/0.9g
- 炭水化物 76.2g/77.1g
- ナトリウム 2mg/1mg
- カリウム 170mg/88mg
- カルシウム 17mg/5mg
- マグネシウム 25mg/23mg
- リン 140mg/94mg
- 鉄 1.2mg/0.8mg
- 亜鉛 1.2mg/1.4mg
- 銅 0.37mg/0.22mg
- マンガン -/0.80mg
- ビタミンB1 0.19mg/0.08mg
- ビタミンB2 0.05mg/0.02mg
- ナイアシン 2.3mg/1.2mg
- ビタミンB6 0.19mg/0.12mg
- 食物繊維(水溶性) 6.0g/Tr
- 食物繊維(不溶性) 2.7g/0.5g
やはり、食物繊維を多く含んでいますね。水溶性食物繊維がこんなに多いとは、驚きでした。
食物繊維についてはまた後日、記事を書こうと思っていますが、便秘でお悩みの方だけでなく、肥満予防したいかたには大事な栄養素です!!
それでは、まだまだ雑穀レポートは続きます…