前回は、プロテインが足りないとこんな困ったことになっちゃいますよ、という記事でした。
ではいったいどのくらい、摂ったらよいのでしょう。
健康な成人が1日に必要なタンパク質の量は、
体重1㎏あたり、1~1.5(2.0)g
と言われます。
体重50㎏なら、1日に50g~100gほど
かなり幅がありますが、これはその人の運動量によって、また筋肉を増やしたいのかどうかなどによって変わってきますので、ざっくりとこんな感じです。
たとえば、50gのタンパク質を摂ろうとする場合
食品の例をいくつか挙げてみます。
- 牛肉(ヒレ)・・・約250g (580kcal)
- マイワシ・・・約250g(約3.5匹) (550kcal)
- サバ(水煮)・・・約200g (550kcal)
- 卵(鶏卵)1個約50g・・・約7個 (610kcal)
- 豆腐(1丁300g)・・・約2.5丁 (540kcal)
- 枝豆(ゆで)・・・430g (580kcal)
- 糸引き納豆(1パック40g)・・・約7.5パック (606kcal)
いかがでしょうか?
意外と、多いと思いましたか? 少ないと思いましたか?
牛肉や魚など動物性タンパク質は、比較的摂りやすいのではないかと感じました。
が、毎日毎日となると、同時に脂質も摂ることになるので、カロリーが気になります。
しかも、実際に食べるとなると、肉や魚は生では食べず調理の段階で油など使えば、その分カロリーはアップしますので高カロリーになります。
それに対して、大豆、豆製品などの植物性タンパク質は、単体ではかなりの量を摂らなければとても必要量には足りませんね^^; なかなか厳しそうです。
動物性タンパク質、植物性タンパク質、どちらか一方からだけでなく、どちらからも少しずつ摂るのが現実的なのでは、と思います。
動物性タンパク質、植物性タンパク質には、それぞれ特徴があります。
次回はその特徴について書いてみたいと思います。